地域に密着した、分かりやすい、優しい医療を心がけています。
地域の支援センター、その他の関連機関と連携して、皆様がより明るく楽しい健康的な生活を送る
事が出来るように微力を尽くしたいと考えています。
市内の公的・私的病院とも深く連携して出来るだけ迅速に対応出来るように心がけています。
皆様が毎日を明るく、健康で生き生きと暮らして行けるためには、常日頃からご自身でされるさまざまな努力がまず必要です。 ただ、自分の努力だけではどうしようもない場合もあろうかと思います。
当院ではそのような状況になっている方々に少しでもお役に立てればと考えています。
「地域のかかりつけ医」として微力ながらお手伝いをさせて頂きたいと思います。
心とからだに不安がありましたら気軽にお立ち寄り下さい
高齢化社会に伴って、認知症の方が増加しています。
物忘れが多くなったなど不安になってきた場合はご相談ください。
ご家族で、最近話のつじつまが合わない、消し忘れが目立つなどの異常に気付かれた場合も取り敢えずご相談においでください。
専門的な検査や治療が必要な場合は、連携専門機関とご相談いたします。
往診について
在宅で急に気分不良になったけど自力で受診することは出来ない場合などは往診も可能です。
ご連絡頂いた上で可能であれば往診いたします。
ただし、午前中の診察中などや、夜間講演会や会合などですぐに戻れない場合などは要望にお応え出来ない場合があります。
その際は、当院と連携している二次医療機関に診察をお願いする事が出来ます。こちらから診察をお願いした上で受診が可能です。(この場合は往診はできません)
勿論、救急で受診した方が良いような場合(高熱、しびれ、強い痛み、意識が薄れるなど)はこちらに連絡する時間が無駄になりますので救急隊の出動をお願いしてください。
訪問診療について
病院などに入院するまでもなく、そうかと言って自力で定期的に受診する事が困難な状況の方にはこちらから訪問診療することが出来ます。
自宅生活中の方や、施設入所中の方で希望されれば定期的に往診が可能です。
介護が必要で往診のみでは在宅生活が困難な方にはヘルパーさんや訪問看護師さんの応援も得ながら
自宅で診て行く事も可能です。(介護度で違いがありますが・・)
必要な場合はご相談ください。
令和2年当初より中国武漢発のコロナウイルスによる感染症が瞬く間に全世界に拡がって、次々と世界中の死者数が増加して来ました。
わが国でも徐々に感染者が増加し、毎日の感染者数の動向に一喜一憂する毎日です。
当院でも、2年10月より「発熱外来」を設置して新型コロナウイルス感染症が疑われる方には、抗原検査やPCR検査(唾液でセンターに送って翌日に結果判明)を行っております。
只今3年2月を過ぎようとしていますが、現在は第3波で感染者数は減少傾向にあります。(専門家たちの解釈では、下げ止まり状態だそうです)
本もか熊なり感染が下火になっている印象ですが、依然と入院治療中の患者さんも多く、ここで油断してはなりません。
ファイザー社製のワクチンがやっと届いてきて、2月下旬より接種が始まりました。
当初は、ワクチンによるアナフィラキシーショックの怖さが盛んにマスコミ報道されて、接種希望者も少なかったのですが、その後外国での接種後の副反応の状況などが明らかになり、また アナフィラキシーの発生する可能性なども詳しく伝えられるようになって、比較的安心して接種出来そうだということで希望者が増えてきました。
2月より医療関係者に始まり、次いで高齢者、基礎疾患のある方へと続き、その後一般の方への接種となりますが、ワクチンの入荷が予想以上に遅れるため、かなりずれ込むようです。
何れにしろ、早く大勢の方がワクチン接種を終えてコロナにおびえる日々から以前の日常へ戻られるよう願ってやみません。
それまでは、今まで頑張って守ってきたコロナウイルス感染症対策の基本である3密(密集、密閉、密接)を避け、マスクをしてうがい、手洗いを続けましょう。
いよいよファイザー社製コロナワクチンの接種が始まります。
2月末からは医療関係者の接種が始まります。
4月頃より高齢者の接種が始まります。その後一般の方々の接種となります。
現在の所、まだワクチンの入荷が滞っており当初日程より遅れる可能性が高いようです。
接種の申し込み方法はいずれ市町村よりご案内があると思いますが、今の所、熊本市ではかかりつけの医療機関での接種と、土日祝祭日などの集団接種の二本立てで進めていく方針です。
接種表が自宅に届いたら、市のコールセンターに電話して希望の所を調整してもらうか、直接かかりつけ医に連絡して予定に入れてもらうかの何れになるだろうと思います。
どちらも、普段かかっている医療機関で優先的に受けられるようにはなりますので、ご安心ください。
インフルエンザ予防接種情報
料金(令和2年度分です。消費税が上がりますが、昨年と変わりません)
1歳~3歳未満 1回目 3500円、2回目 2000円
3歳~13歳未満 1回目 3500円、2回目 2000円
(1歳以上13歳未満は2回接種を推奨されています)
13歳以上 1回 3500円
65歳以上(熊本市在住)1500円(市からの補助金が別途あります)
なお、熊本市外の65才以上の方でも市町村発行の問診票持参されれば接種ができます。
ただし、料金は一律ではありません。
予約 ワクチンは必要分の確保に努めていますが、できれば早めの予約をお願いいたします。